今からシステムキッチンにリフォームを検討中の方、いろんな悩みや、疑問、分からないことがたくさんあると思います。
20年~30年使ったキッチン、設備も古く、汚れも取れなくなり、掃除をする事が嫌になってきたり。
テレビ 雑誌 インターネットなどで、見違えるようなシステムキッチンにリフォームした事例を見て、
「いいなぁ~」 「ウチもこんなんできるかなぁ~」 など溜息交じりに独り言っていませんか?
もくじ
キッチンの選び方、3つの失敗例
- リフォーム前より暗くなった
- 作業スペースが丸見えで片付けが大変
- 食器棚を計算してなくてスペースが狭くなった
3つの失敗例を紹介します。
1、リフォーム前より暗くなった
リフォーム前より暗くなってしまう失敗です。今までは白いキッチンだったが、同じ色では変わり映えしないから、
濃いカラーの色にしてしまい、キッチン全体が暗くなった。
2、作業スペースが丸見えで片付けが大変
対面タイプにしたが作業スペースが丸見えで、片付けが大変。憧れだけでリフォームしてしまった為に失敗した。
3、食器棚を計算してなくてスペースが狭くなった
食器棚の大きさを計算していなくて、リフォー後に購入した食器棚を設置したらキッチンスペースが狭くなった。
キッチンの選び方は「壁付け」と「対面」の2パターンある
システムキッチンにリフォームする際に大きく2つにわけて
「壁付けタイプ」 と 「対面タイプ」 が有ります。
壁付けタイプ
壁付けタイプには 見せる壁付けタイプ と 隠す壁付けタイプ がある。
見せる壁付けタイプ
見せる壁付けタイプは空間を広く使えてダイニングとの家具のデザインなどとキッチンの扉の色を統一できインテリア としても使える。
吊戸棚の設置できるので高い収納力が確保できる。

隠す壁付けタイプ
隠す壁付けタイプは料理好きな方が、料理に集中できるように設定してます。
収納スペースも多く、取り出しやすく作業中のキッチンを見られる心配もないです。

対面タイプ
対面タイプには 見せる対面けタイプ と 隠す対面タイプ がある。
見せる対面けタイプ
見せる対面タイプにはダイニングと一体のフラット対面型が有り、吊戸棚やカウンターに段差のないオープンなキッチン。
開放感のあるインテリア空間を作りたい方におすすめです。

隠す対面タイプ
隠す対面タイプはほどよく独立した対面タイプ、ダイニングやリビングにいる家族を見守りながら、 調理中の手元を隠せるように壁で仕切られています。

基本的にはどのタイプも選ぶ事は可能です。
壁付けタイプ 対面タイプ にするかは、予算やスペースなどを考慮して決めた方が良いです。
今、壁付けタイプが付いてる状態から同じキッチンにリフォームした場合、工事費用、期間とも安くて早く終わります。
壁付けタイプから対面タイプのシステムキッチンを選ぶときは注意が必要です。
キッチンのレイアウト変更時の3つ注意点
- 換気扇の移設
- 給排水管の移設
- 天井の高さの確認
換気扇、給排水管、天井の高さの3つの注意点です。
1、換気扇の移設
換気扇の移設は可能はです。
ただし換気扇のダクトが長くなりすぎると換気の力が弱くなります。換気扇の位置により梁があったりすると移動が制限されます。
換気扇の吐き出す出口は決まっているので、その出口に繋がる場所内であれば移設は可能です。
2、給排水管の移設
給排水管の移設が可能であれば、システムキッチンの選び方のパターンも増えます。
壁の中で配管の移設が可能な場合は、綺麗に仕上がります。
キッチンの移設は問題なく出来るでしょう。
床上に配管をしなければならない場合は、床を造作してキッチンスペースだけ一段上がります。
3、天井の高さの確認
給排水管の移設の為に床を造作して一段上げた場合天井の高さが低くなります。
天井の低くなると設置出来ない機器、吊戸棚のサイズもあるので注意が必要です。
標準的な天井の高さは2M40㎝ほどです。
キッチンの形の選び方
3つの種類から選ぶ
- I型壁付け
- L型壁付け
- 対面型
I型壁付けキッチン
もっともベーシックなタイプです。基本機能が凝縮されており、料理に集中できる。

L型壁付けキッチン
シンクとコンロが近く、無駄な動きが少ないL型キッチン。

対面型
開放感のあるオープンタイプの対面キッチン。

システムキッチンの間口、奥行、サイズ、を選ぶ
- 間口
- 奥行
- サイズ
システムキッチンのタイプを選んだら間口、奥行を選んで行きます。調理スペースの広さは間口によって変わります。

システムキッチンの一般的な大きさは180㎝から240㎝です。
奥行は65㎝と60㎝の2種類あり使いやすさによって選択できます。
スペースが広いのであれば65㎝の奥行でも問題ないと思いますよ。
キッチンの中の物を取り出す時にスペースが確保されなかったら取り出すのが不便になるので。
だいたいですが、約90㎝。キッチンの通路の幅があれば問題なく65㎝にしても使用できます。
反対にスペースがない場所では60㎝をオススメします。毎日の収納に不便を感じたり、キッチンの通路ですれ違いが出来ないというのはすごい不便です。
キッチンの間口はある程度決まってしまいますが奥行はしっかりと考えてください。
システムキッチンの収納タイプを選ぶ
システムキッチンの収納タイプを選びます。
- 扉タイプ
- スライド収納タイプ
2種類から選ぶ事が出来ます。
スライド収納の場合クリナップのクリンレディで「うきうきポケット」など使いやすい機能が充実しています。

スライド収納の良さはなんといっても収納のしやすさですよね。
奥もの物を取り出すのにもスライド収納であれば簡単に出し入れ出来ますしね。
これは知らない方が多いですがキッチンのグレードでスライド収納の収納量の重さが変わります。
そうです!!重いお物を収納しても引出は簡単に引き出せます!!軽いんです!!女性の方には心強いですよね。
そして閉まる時はゆっくりと静かに閉まります。
強めに閉めた時、バンッ!てなった経験ないですか?それが完全になくなります。
この機能はお子さんの指詰めも軽減できそうな機能ですね。
対象的に開き扉は、普段の備蓄、洗剤や袋、お味噌など、より多く収納出来ます。
その代り奥の物を出すときは手前から順番に出していかないと取り出せません。
そしてまた奥から順番に片づける、少しわずらわしいかなっと思いますが最近は100均やホームセンターで材料を購入してきてDIYで小さな棚を作って開きの中に設置している方もいます。
自分仕様に収納棚が設置出来る方は開きでオリジナルにアレンジできますが、なかなか一般的には難しいですよね。
システムキッチンの高さを選ぶ
- 吊戸棚の高さを選ぶ
- ムーブダウン吊戸棚
- アイエリアボックス
- プッシュムーブ
システムキッチンの高さを選びます。使い勝手や身長に合わせてワークトップの高さを3種類から選びます。
使いやすい高さの目安=身長÷2+5㎝
あなたの身長が160㎝としたら 160÷2 80 80+5 = 85㎝
使いやすい高さは85㎝になります。

一般的な算出方法なのであくまでも参考にすればいいと思います。
例えば同じ身長の女性が同じ靴のサイズとは限らないですよね?そうなんですよ、座高や腕の長さや手の大きさで力の入りやすい高さや使いやすい高さは変わると思います。
野菜を切る時、お鍋を使うときなどいろんなシーンがあるキッチンでは慎重に高さを選択した方が良いと思います。
野菜は切りやすいけど、洗い物がしずらいなんてことにもなりかねないですからね。
吊戸棚の高さを選ぶ

使う人の身長や天井の高さによって、4つの高さを選びます。
ショートタイプ | 50㎝ |
セミミドルタイプ | 60㎝ |
ミドルタイプ | 70㎝ |
ロングタイプ | 90㎝ |
吊戸棚の高さは設置する場所の天井の高さで決まる場合もあります。天井の高さが床から240㎝ほどれば高さ70センチの吊戸棚を設置することが出来ます。
70㎝のの吊戸棚になると収納力も豊富でたくさん収納できます。
小柄な女性で多いのが「高い場所の荷物が取り出しにくい」この悩みが本当に多いです。この悩みを解決出来る機能があるのでぜひ、吊戸棚を選択するときにぜひ参考にしてください。
ムーブダウン吊戸棚
吊戸棚の中に収納カゴが設置してあり、必要な時に引下げする便利な収納棚です。
収納物の重さにあわせて引き下ろすときの調整機能もついているので、女性の方にも安心して使えるようになっています。
この機能は取り出すときに目の前の高さまでカゴが下げれるので視認性もよく簡単に操作で済みます。
最初のうちは引き下ろすときにすこし違和感がありますが慣れてきたら便利な機能ですよ。
アイエリアボックス
この収納機能は吊戸棚の下に設置するタイプです。
吊戸棚の収納力はそのままで、さらに収納を増やすことが出来ます。種類は調味料タイプと水切りタイプと大きく二つに分かれてます。
調味料タイプはキッチンペーパーがそのまま収納出来るのでとても便利です。
水切りタイプはコップとかサッと洗った時に収納できるので楽です。
多いのは2個一緒に設置するパターンですね。シンクの上には水切りタイプ。
隣に調味料タイプ。しかもLED照明もついて手元も明るく作業効率は抜群です。
プッシュムーブ
先ほどの2つは手動ですがこのプッシュムーブは電動です。当然ボタンの操作だけで収納を上げたり下げたりできます。
ワンタッチではなくボタンを押している間だけ動くシステムなので全部あくまで待つというわずらわしさはないです。
ただ価格がどうして高価になるので予算と相談して選定してください。
地震時に安心!開放防止部品付吊戸棚
吊戸棚に開放防止機能が付いています。
地震などで吊戸棚の中の荷物が落ちてこないよう揺れを感知したら扉がロックがかかり開かないようになります。
神戸に住んでいる方は地震にはすごい敏感です。地震対策は必ずしておくことをお勧めします。
システムキッチンのカラーを選ぶ
システムキッチンの扉のカラーを選びます。
最近はいろんな種類の扉がありますよね。
カフェ風の扉や光沢のある鏡面仕様の扉など。
システムキッチンでオシャレを楽しむことができます。
よく、「どの扉が一番掃除がしやすいの?」と相談されますが、やはり表面がツルツルの鏡面仕様の扉ですね。
鏡面は表面が表面が反射して物が写るように仕上げたものをいいます。当然、ツルツルです。
サッと拭けば簡単に汚れは落ちるのでお手入れも簡単です。ただどうしても「手垢」は付きやすいですね。付きやすいというか、目立ちやすいのかな?表面がツルツルなので仕方ないのかも。
扉を選ぶときに注意してほしいことが1つあります。
それは扉の角がめくれたりたり、ふやけてきたり、こんな悩みないですか?特にシンク下の扉。水が垂れて扉にかかり、だんだんめくれたり、嫌ですよね。
この悩みの原因が分からないまま扉を選択するとまた10年、15年後に同じ事になります。
対策としてはステンレスの1枚のもの扉にすることです。1枚ものにすることでつなぎ目がなく10年、20年使用使用しても捲れる事は無いです。
せっかく新しくしたのにまた捲れるって嫌じゃないですか?今使っているキッチンの悩みは全て解決したいですよね。
扉は実際にショールームに行って確認することをおすすめします。カタログでは色の濃さや柄などが実物と微妙に違うので。
ステンレスの鏡面仕様は本当に豪華にみえます。
換気扇(レンジフード)を選ぶ
- 掃除が楽な換気扇
- 自動で掃除する換気扇
換気扇は掃除が嫌ですよね。めんどくさいし、なかなか汚れも落ちにくいし。どうせ新しくするなら掃除のしやすい換気扇にしたいですよね。
換気扇が汚れるのはしかたないと思うのですが、掃除しにくいから掃除の回数も減るとおもうんですよね。掃除が簡単になれば苦にならないと思います。
一番掃除のしにくい箇所はフィルターですよね、あの網網がなかなか汚れが落ちにくくて。
最近の換気扇は汚れにくい加工がしています。油汚れなどがつきずらい「はつ油塗装」を施しています。これにより油汚れをはじきやすくなります。
そして親水性のセラミック特殊コーティングが施されています。この効果は汚れやホコリが浮きやすくお手入れしやすくなります。
そしてなんと、自動で洗浄してくれる換気扇もあります。換気扇にお湯をセットすれば自動でファンを洗浄してくれます。詳しくはこの動画をご覧ください。
便利です。快適ですね。ほんとに主婦の味方って感じですね。新しくするなら楽できるキッチンにしたいですよね。
コンロを選ぶ
コンロで悩むのがIHにするかガスにするかですよね。迷いますよね。どっちがいいか。マンションによってIHコンロの設置自体が出来ない事もあるので事前に管理組合やリフォーム会社に相談してくださいね。
IHコンロ、ガスコンロ、ともにいいところはいっぱいあると思います。
IHコンロ
IHコンロのメリットは何と言っても掃除のしやすさ!!天板がフラットなのでサッと拭けば終わりなので汚れがこびりつく前に簡単に掃除が出来ます。それに安全性。ガスコンロは袖が燃えたりすることがあるので、そういう心配がないです。
袖に火が付くのは実際に私も経験しました、ビックリしました、ボッって火が付きましたから。ご年配の方には特に安心して使っていただけるコンロだと思います。
ガスコンロ
ガスコンロのメリットは火力ですね!フライパンをふったりするのに火力は必要ですよね。ガスコンロは安全性も充実しています。SIセンサー付きで温度が上がると自動で火力を調整します。
空炊きの心配が減りますよね。ガスコンロはゴトクが少し掃除しにくいですね。形もいびつですしね。最近はステンレス製のゴトクがあるんですが、ピカピカですごくきれいです。ただ、最初だけです!!
ピカピカで素敵!!って理由だけで購入するのはやめてくださいね!ほんと、すぐに黒くなりますから。
ガスコンロの天板は大きくわけて3種類あります。
ホーロートップコンロ
クリアトップコンロ
ガラストップコンロ
この3種類です。
ホーロートップコンロ
ホーローとはガラス質の素材を高温で焼きつけたもので傷は入りやすいが割れる事もなく長く仕様出来ます。今まで掃除のしにくかった汁受けもプレートと一体になっているので掃除も楽にできます。
クリアトップコンロ
クリアトップコンロはホーロープレートにコーティングしたプレートです。ガラストップコンロと見た目はかわらないですし、掃除もしやすいです。
そしてガラストップコンロではできないいろんな色のプレートができます。ピンクや水色など。
そして元の素材はホーローなので頑丈にできてますので、私はおすすめします!!
ガラストップコンロ
ガラストップコンロはガラス素材になっています。表面をきれいにコーティングして煮こぼれや、時間が経過した汚れも簡単に掃除出来るので、主婦の方には人気です。
価格面が少し高価にはなりますが毎日使用するものなので購入後に後悔することはないとおもいますよ。
IHコンロかガスコンロどちらがいいかというと難しいですね、ご年配の方で火事が心配というかたはIHコンロにする方がいいですかね。
IHコンロにするからといって給湯器も電気温水器やエコキュートに交換する必要はないです!IHコンロの交換だけで大丈夫です。
私も親はIHコンロにしました。理由は危ないからです。火事の心配とか。最初はガスコンロに慣れていたので使いにくいと言ってましたが慣れてからは機嫌よく使ってます。
キッチンの天板
キッチンの天板はステンレスと人造大理石があります。両方とも人気です!
「私は絶対ステンレス!!」
とおっしゃる方もいますし
「私は絶対人造大理石!!」
もいます。半々ぐらいです。
ステンレス
ステンレスは高級感はあります。
ただ傷がつきやすい。凹むなど。そしてステンレスの天板はサビます。直接サビるというより鉄製の物を天板に置いておくとその形でサビが付いたりします。
ステンレスの種類によりサビにくい物もあります。
ステンレスは凹んだ時に修理がほぼ無理と言ってもいいぐらいです。ステンレス自体は薄くステンレスの下に12ミリほどの木の板を貼って頑丈にしています。
熱に強いのは特徴化ですね。ただ熱いお鍋とかは直接置かない方がいいですね。鍋しきの敷いておくほうが安心ですね。
掃除のときにクレンザーでゴシゴシ強くこすると、そこだけくすんだりするので掃除は注意が必要です。
人造大理石
人造大理石の見た目は綺麗ですよね。白くて柔らかい印象になりますね。人造大理石は水垢が少しきになるかなって思います。
人造大理石は樹脂で出来ています。天板は加工もできますし、長さもカットできるので現場で特殊なサイズにも対応します。
傷やヒビ割れも専用の材料で修復できます。そしてシンクも人造大理石にできることがメリットですね。シンクと天板のつなぎ目がないので嫌な水垢や将来的な水漏れも防げれます。
私個人的には人造大理石の方が好きですね。見た目とか隙間が無い事や、やっぱり修復出来る事がいいですね。
最近リクシルからセラミックの天板が発売されてます。これは高価な商品だけあって熱にも強く傷も入りにくい頑丈な天板です。
キッチン水栓
水栓はシャワー付きの水栓や浄水器付きの水栓などいっぱいありますね。
私はシャワー付きの水栓が好きですね。使いやすいしそうじもしやすい。ただ浄水器内蔵は水圧がすこし弱くなるので、浄水を頻繁に使うのであれば別に浄水器専用水栓を設置した方が使い勝手がいいです。
最近のシャワー付きの水栓は軽いですね。
シャワー部が重たくて少し不便な感じがあったのですが最新のシャワー付きは改良されてつかいやすくなってます。
浄水器に使用できる水の温度ですが昔は水しか対応していませんでしたが今の高性能の浄水器は60度まで対応しているので使用範囲がひろがりました。
最近少しづつ人気が出来ているのが還元水素水です。還元水素水とは厚生労働省でも効果が認められています。電気分解して作った水です。
壁はパネルかタイル
キッチンの壁はキッチンパネルを貼るのかタイルにするのかわかれます。一番多いのはキッチンパネルを貼る方ですね。
何と言っても掃除が簡単。汚れても拭けば簡単に汚れが取れます。
パネルの種類はキッチンメーカーだカタログに掲載している種類は少ないですがアイカのカタログを見ればたくさんの種類があるのでイメージに合うキッチンパネルが見つかると思います。
タイルの壁は目地の掃除がしにくいから、みなさん敬遠しがちですがタイル壁が好きな方には人気があります。
私が施工したキッチンでも黄色の壁に憧れているお客様がいらっしゃったのでタイルで黄色にはりました。明るくてかわいらしく、カフェ風のキッチンになりました。
システムキッチンの選び方のまとめ
小物を選んでいくとほんとに種類が豊富です。タオルかけや、まな板専用の洗浄器具などもキッチンに設置できます。
私は必要のない物は設置する必要はないとおもいます。必要最低限の機能があればシステムキッチンとしての役割は果たせます。
最初はなんでもかんでもほしくなってしまうのですが結果後で使わないとかよく聞く話です。
システムキチンリフォームは本当に楽しくリフォーム後、キッチンに立つのが楽しくなります。
ただシステムキッチンの選び方を間違えば、使いづらくなったり、扉のカラーに不満がでたりします。ショールームに行って実際に見て確認することをおすすめします。
ショールームは担当者と一緒に行く方がいいです。担当者も把握できて内容を確実に共有できるので間違いが無くなります。
こちらの記事もおすすめ
▼【キッチンリフォーム】絶対に知っておくべきポイントを大公開
▼「スライド収納に憧れてる女性に!スライド収納が欲しくなる機能!」
▼「キッチン 高 さ で悩んでる主婦の方へ この~2つの大事なポイント~教えます」
▼「クリナップのハンドムーブでキッチン収納を快適にリフォーム」
▼「キッチン リフォーム 期間を2日で完成するために取組む5つの事」
最新コメント