今回はユニットバスについて詳しくご説明します!
もくじ
ユニットバスとは
ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである
ユニットバスとは で調べると上記の内容が表示されます。間違いではないです。
ただ、あなたが知りたいと思う内容でしょうか?
ユニットバスは、あなたの入浴が劇的に変化します。それも快適に。
毎日のお風呂が楽しくなり、それでいて掃除も楽になります。

ユニットバスを調べる時は、このような状況ではないでしょうか?
「お風呂をリフォームしようかなぁ」
お風呂をリフォームしたいと思った時にユニットバスについて調べて、ユニットバスにリフォームするかどうかを判断すると思います。
また、自分のお風呂にユニットバスが設置出来るのか、設置出来るならどのくらいのサイズなのか、お勧めのメーカーはあるのか、など。
初めてユニットバスを調べる方には大変多くの内容になります。
間違った認識のユニットバス

多くの方はユニット バス と は と聞くとホテルなどの「トイレが付いているお風呂」と答える方が多いです。
少し前までは賃貸マンションの案内の時、「ユニットバスは流行らない」などの間違った考えが先行していて、「お風呂はセパレートが人気です。」なんてセリフがありました。
トイレが付いてるお風呂も、付いていなくてもユニットバスと言います。
ユニットバスとシステムバスは同じ?
ユニットバスとシステムバスは同じです。
最近はユニットバスと言わずに、システムバスと言うことが多くなってきました。
ユニットバスとシステムバスは取付方も同じで材質もほぼ同じです。
昔のユニットバスに比べると、今のユニットバスはデザインもよく、オプションも増えて自分仕様にアレンジできるようになってきました。
オプションの詳しい内容は後程ご説明します。
ユニットバスと在来工法
一般的に多いお風呂の種類が、ユニットバスと在来工法です。
在来工法とは
柱、梁、筋交い(柱と柱の間に斜めに入れる材)など、木の「軸」を組み立てて建物を支える日本の伝統的な工法を「在来方法」といいます。
在来工法のお風呂はタイル張りになっています。マンションよりは戸建の方が多い工法です。
マンションでもごく少数ですが、タイル張りのお風呂があります。

戸建ての在来工法。

マンションの在来工法
マンションに住んでいる方より戸建に住んでいる方の方が、ユニット バス と はなんだろうと思って調べる方が多いです。
ユニットバスのサイズ
ユニットバスには色々なサイズがあります。
自分のお風呂には、どの大きさのユニットバスが設置出来るのか?
壁を壊さなくても設置出来るのか?
など色々な不安があります。ユニットバスの基本の大きさは2種類です。
1116サイズと1216サイズ
1116とは内寸が1100センチと1600センチです。
設置が出来るサイズは1170センチと1670センチ必要になります。
配管のスペースや作業スペースの確保が必要になるためです。
ユニットバスが設置出来るサイズの確認は、必ず経験豊富なリフォーム専門会社の担当者に見てもらいましょう。
経験豊富な担当者であれば、ユニットバスのサイズを大きく出来る場合もあります。
当社がユニットバスを拡張した施工事例「諦めていたお風呂の拡張リフォームがLIXILのリノビオで実現 大阪市港区」に紹介しています。
ユニットバスメーカー
ユニットバスのメーカーは大変多いです。
TOTO リクシル パナソニック タカラスタンダード など 多種多様の種類、メーカーがあります。
どのメーカーが自分のお風呂に合っているかは担当者に商品の詳しい説明を聞いて選定してください。
安価な商品もあれば、高額な商品もあります。
商品の違いをしっかり説明できるリフォーム担当者と出会うことが出来れば、必ず快適な入浴が約束されます。
知識のない担当者は、どうしても安価な商品をすすめてくるので「なぜ安価」なのかをしっかり把握したうえで購入してください。
また高額な商品は、高額な商品に価値を見出すことが出来れば、安心して購入して下さい。
ユニットバスのオプション
先にご説明しましたが、ユニットバスには数種類のオプションがあります。
オプションを追加することで、価格も数万円~数十万多くなることがあります。
便利で機能的ななオプションも豊富なので自分の入浴ライフに合わせて、あなただけのユニットバスに仕上げてください。
カウンターを設置したユニットバスもあります。
参考施工事例「リクシルのドレッサーカウンターで~快適入浴タイム~東住吉」に紹介しています。
必要か不必要か迷う場合は、実際にショールームに行って確認することが出来ます。
ショールームに行くときは、出来るだけリフォーム担当者と一緒に行くようにしてください。
担当者にショールームに予約を入れてもらい、現地でしっかり打合せをしてください。
※予約なしでもショールームは入れますが、専門知識のある担当者が同行出来ない場合があります。
ユニットバスの組立はどこでするの?
ユニットバスリフォームの時、よく相談される内容で
「うちのマンションにこんな四角い大きいユニットバスはいるの?」
普段見るユニットバスは、ドアがあって浴槽が設置して天井のある一つの四角い部屋になっています。
初めてユニットバスのリフォームをする方は、この四角い箱のまま搬入すると思っている方がいます。
ここで思い出してください。
ユニットバスとは
ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである
そうです、現地で組み立てをするのです。組立しやすいように各パーツに分かれて搬入します。
ユニットバスが開発された理由です。
ユニットバスは、日本で開発された。1964年の東京オリンピックを控え、急ピッチで建設が進められていたホテルニューオータニで、内装工事を可能な限り省力化するために考案された。
主に開発に携わったのは、日立化成工業(現:ハウステック)・東洋陶器(現:TOTO)の2社である。
それまで1部屋につき、職人数人と1か月を要していたバスやトイレの施工が、運び込んで設置するだけで良いユニットバスを採用したことにより、わずか数時間に短縮されたという。
実際、ニューオータニでは1000室以上にも上る全客室へのユニットバスの据付作業を、3か月半で完了したとされる。
ユニット バス と は商品を運び込んで、早く組み立てれるように設計されていました。それでいて防水性能もしっかり満たしたリフォームに最適な商品です。
ユニットバスがどれだけリフォームに最適か、またメリットなどは
「ユニット バス メリットを完全に把握するために絶対読むべき記事まとめ」に紹介しています。
ユニットバスの搬入方法
ユニットバスは車で現地まで搬入します。

順番に搬入していきます。

これがユニットバスの床になります。丸い穴が加工されていますが、1つは排水口です。
2つ目の穴はユニットバスの設置の時に作業しやすいように。


金色のボルトがユニットバスを支えている脚になります。建物で言う基礎になる部分です。
先ほどの2つ目の穴からこのボルトを調整します。
組立に慣れていない施工業者は調整がうまくできず、「床なり」の原因になります。

折れ戸です。扉は 折れ戸 開き扉 など数種類あるります。
ドアは傷がつきやすいのでしっかりと梱包されてます。

壁になります。
壁は5枚に分かれて搬入されます。スペースがない場所でも搬入出来る用に。
そして壁パネルには工場で色々な加工がされています。

この穴は「照明」を設置するための加工です。
ビスの穴も開いてくるので設置業者は現場での加工時間を短縮できます。そして「施工ミス」も大幅に軽減できます。

2個開いた穴は水栓を設置する穴です。

そして浴槽です。ユニットバスの浴槽は将来的にも交換しやすいようになっています。
在来工法のお風呂は浴槽の交換費用も高く、工事期間も長くメンテナンスの部分で少し苦労します。
これらの部材を組み立てていくとユニットバスの完成です。
※ユニットバスの組み立て方は後日別記事でご説明します。
ユニットバスとはのまとめ
ユニットバスとは とてもリフォームに適したお風呂です。工事期間も2日~3日と少ない期間で完成します。
お好みでオプションを設置でき、快適にお風呂の時間を楽しめます。
マンションでは気になる漏水などもしっかり対策されたユニットバスなので、下階に対しても迷惑をかけずに安心して使用できます。
組み立て式のユニットバスはメンテナンスも容易で将来的に長く、安心して使用できる商品です。
こちらの記事もおすすめ
▼お風呂のサイズアップはマンションでも可能?!どうしてもお風呂を大きくしたい!!
▼【足が伸ばせるお風呂】リフォーム!快適に入浴したい方が読むべき内容
▼ユニットバス価格!主要メーカー4社を徹底比較したまとめ記事
▼狭いお風呂リフォーム!戸建てからマンションまで快適な浴室にするための3つの方法
最新コメント