みなさんはキッチンの腰壁(こしかべ)ってなんだかご存知ですか?
キッチンとリビング・ダイニングを仕切るように立ち上がっている腰くらいまでの壁のことで、対面式のキッチンでよく見かけるものです。
キッチンをリフォームする時に重視することは人によって様々ですが、意外と見落としがちな要素で「そういえばここって重要だよな」となるのがキッチンの腰壁です。
キッチンの腰壁を作るか作らないかによって、LDKの印象は大きく変わりますし、キッチンの使い勝手もかなり変わってきます。
またデザインや素材もこだわれる部分なので、LDKの雰囲気を重視する場合にも非常に重要な要素になります。
今回は、そんなキッチンの腰壁について詳しく解説していきます。
もくじ
キッチンの腰壁って一体何?
ではまず、キッチンの腰壁について簡単にご説明します。
もともと腰壁とは、下半分に板材等を張りめぐらせた壁のことを言いました。
荷物がぶつかって傷や汚れが付く事を防ぐ為に、廊下などで使用されることが多かったのですが、デザインとして腰壁を取り入れる場合もあり、リビングを彩るインテリア的な要素も含むようになってきました。

そして、最近ではカウンターキッチンなどの対面式キッチンで、リビング・ダイニングから見たときにキッチンの手元を隠す独立した壁を造作する(家の内部に取付け物を作ること)ことが増えた為、これを腰壁と呼ぶようになってきたのです。
キッチンの種類はクローズド、セミオープン、オープンの3種類に分かれており、キッチン腰壁を作ると基本的にセミオープンと呼ばれるキッチンになりますので、キッチンの腰壁はセミオープンキッチンにするための壁とも言えるでしょう。
キッチン腰壁のメリット

では、キッチンの腰壁を作るメリットとは何なのでしょうか?少し詳しく見てみましょう。
- リビングからキッチンの手元が見えない
- カウンターが作れる
- カウンターが作れる
リビングからキッチンの手元が見えない

キッチンの腰壁を作ることで、リビング・ダイニングからキッチンの手元を隠すことができます。
視覚的にキッチンとリビング・ダイニングが分かれているという印象を与えることができますし、生活感が出がちなキッチンが見えないことで、リビング・ダイニングをスタイリッシュに見せるという効果もあります。
また、急なお客様が来られた時にも、慌ててキッチンを片付けなくて済むというメリットもあります。
これはキッチンが丸見えになる壁付I型キッチンから、対面キッチンで腰壁のあるセミオープン式にリフォームした奥様が、けっこう喜ばれているポイントでもあります。
カウンターが作れる

今でも人気の高いカウンターキッチンですが、カウンターを作る為にはその土台となる腰壁を造作しないといけません。
柱、梁などの主要構造部以外の仕上げ工事の総称。
主に天井、床、階段、敷居、 鴨居、長押など大工による工事部位のほか、造り付け家具、出窓のカウンター、ドア枠など現場で加工、取付する工事のこと。
カウンターや腰壁がキッチンとセットになっているものもありますが、基本的には大工さんが現場で造作してくるものになります。
カウンターの使い道は様々で、料理の配膳スペースに使用する場合もあれば、ダイニングスペース(食事をする場所)として使用する場合もあります。
余りにも細いカウンターは意味がありませんので、配膳スペースにするなら15cm以上、ダイニングスペースにするなら25cm以上は最低でも欲しいところです。
参考記事▼【システムキッチンを移動】ズバッ!と費用も公開しています!!
私の住んでいるマンションもカウンターキッチン。カウンターの幅はだいたい25㎝ほです。つかいやすさは抜群に良いです。
サッとカウンターの上に調理した物も置けるし、オシャレなインテリアもディスプレイ出来るので女子の方はすごい楽しいキッチンスペースになると思いますよ。
収納も作れる

セミオープンキッチンにした時にキッチン吊戸棚をつけないデザインも多くなってきましたが、収納が少なくなってしまうことは大きなネックになります。
そんな時に、キッチンの腰壁を収納スペースにするというのも選択肢のひとつです。
リビング・ダイニング側から見える部分が収納になるので、ちょっとした小物などのインテリアを置いて、季節に合わせた空間をアレンジなども可能になります。
ただし、キッチンから腰壁の収納には手が届かないので、キッチンでの使用頻度が高いものを収納するには適していないという点には注意が必要です。
参考記事▼キッチン 収納 手作りして!収納棚置く場所がないねん!良いアイデアある?
キッチン腰壁の高さの決め方
- 目隠し優先か食事優先か
- 目隠しを優先する場合はワークトップで乾かすものも頭に入れておこう
そんな何かと便利なキッチン腰壁ですが、実際に作成するとなった段階で、どれくらいの高さにするかというのは迷うところです。
そこで、キッチン腰壁の高さの決め方について少しお話したいと思います。
目隠し優先か食事優先か
キッチン腰壁の高さを決める上で重要なのが、リビング・ダイニングからキッチンの手元を隠すか、ダイニングスペースとして使用するかのどちらを優先するかを決めることです。
まず、キッチン腰壁の高さはキッチンの高さより低くは作りませんので、キッチンの高さがひとつの基準となります。
キッチンの高さも今は何段階かから選べますが、身長にあったキッチンの高さは「(身長)÷2+2.5cm」と言われています。
仮に160cmの人だとキッチンの高さは82.5cmとなります。
参考記事▼【キッチンの高さ】で腰が痛い主婦の方!2つの大事なポイント教えます
ここで少し考えて頂きたのが、一般的なダイニングテーブルの高さが70cmだということです。
キッチンと同じ高さであっても、普通のテーブルより高い位置での食事になり、椅子も足の高いものを用意しなくてはなりません。
人間工学的に、足が床につかないような高い椅子は落ち着かないとされており、基本的に食事には向きません。
BARやラーメン店などでそういった椅子を見かけますが、あれはお客さんが長く居座らないようにする為という意味もあるのです。
キッチンの目隠しとダイニングスペースを兼ねるなら、かなり高い位置のカウンターで食事をとらなければいけませんので、あまりおすすめできません。
目隠しを優先する場合はワークトップで乾かすものも頭に入れておこう
キッチンの腰壁で目隠しを優先する場合、LDKの広さや間取りなどにもよるので、高さがどれくらいの腰壁を作ったら目隠しとして十分かは一概には言えませんが、キッチンの高さ+25cmというのが一般的です。
これだけの高さがあれば目隠しとしての機能はまあ果たせるだろうと思いますが、もしワークトップ(シンクや食材を切ったりするスペース)にあるものはどうしても見せたくない場合、そこで乾かす物の高さを基準に考えるといいでしょう。
なぜなら、ワークトップで乾かすということはすぐに片付けられないもので、長時間キッチンの上にあり目に付く時間が長いからです。
一番よくあるのがまな板だと思いますが、大きいまな板をお使いの場合は横幅が25cmを超えるものも多いです。
ペットボトルや水筒をよく乾かすのであれば、それも考慮に入れた方がよいでしょう。
ただし、配膳スペースとしてキッチンの腰壁を利用するなら、高くなりすぎると使いづらくなります。
配膳スペースとしてはキッチンの高さ+30cmまで、どれだけ高くても+35cmが限界かと思います。
フルフラットキッチンで後悔しない為に

- フルフラットキッチンのメリット
- フルフラットキッチンのデメリット
今まで対面式キッチンでは、必ずと言っていいほどキッチンの腰壁は作られていましたが、最近は腰壁を作らないフルフラットキッチンというものも流行っています。
新築の一戸建て住宅で採用されるケースが多く、リフォームでこのタイプにする方も増えてきています。
キッチン腰壁を作ってカウンターキッチンにするか、腰壁は作らずにフルフラットキッチンにするかで悩まれる方も非常に増えてきました。
しかし、他ではメリットとデメリットをよく理解せずにフルフラットキッチンへリフォームしてしまい、後悔しているという方の話も聞きます。
そこで、少しフルフラットキッチンのメリットとデメリットにも触れておこうと思います。
フルフラットキッチンのメリット
フルフラットキッチンのメリットはなんといってもその開放感です。
キッチンの腰壁によって空間が仕切られていないので、LDK全体が広く見え、リビング・ダイニングとの一体感を感じられるのが大きなポイントです。
またワークトップの奥行が広くフラットな為、段差のあるカウンターに比べて配膳が非常に楽なこともメリットのひとつです。
一般的なテーブルより高い位置で食事をするという点には注意が必要ですが、段差がないのでダイニングスペースとしての利用もでき、後片付けも非常にスムーズになります。
デザイン的にもスタイリッシュでおしゃれなものが多いのも、人気になっている理由のひとつです。
フルフラットキッチンのデメリット
デメリットで一番に挙げられるのは、キッチンが丸見えだということでしょう。
せっかくスタイリッシュなキッチンにリフォームしても、キッチンの生活感が剥き出しなっていれば台無しです。
また、シンクを使用した時にリビング・ダイニング側に水が飛び散る恐れがあることや、調理中の匂いや汚れがLDK全体に広がり易いという面もあります。
簡単にいうと片付けや掃除などのメンテナンスが大変だということです。
ちなみにですが、フルフラットキッチンのデメリットに収納が少ないというサイトをよく見かけますが、それは吊戸棚のない対面式キッチンは全部そうなので、ちょっとポイントがずれている気はします。
デメリットを緩和させる為に、水はね防止の透明な板をワークトップに設置したり、吊戸棚をつけたりといった話も聞きますが、それだとフルフラットキッチンする意味が薄れるので、個人的にはあまりおすすめできません。
キッチン腰壁をタイルでおしゃれに
最後にキッチンの腰壁を作るメリットのひとつである、LDKを彩るアクセントについて少しお話したいと思います。
使い勝手が良いのは当たり前。時代は「キッチンをどう魅せるか」へと、ステージチェンジしつつあります。
キッチンの腰壁に色とりどりのタイルを

昔のキッチンの壁といえば防火素材であり水に強いタイルの壁が主流でしたが、今ではキッチンの壁と言えばキッチンパネルが当たり前になっています。
そんな一旦はキッチンから姿を消したタイルですが、現在はキッチンの腰壁の素材として復活しています。
キッチンの腰壁は基本的にクロスで作ることが多いのですが、クロスはどうしても似たようなデザインが多く、変わったものは奇抜すぎる傾向があります。
その点タイルは意匠性に優れており、多くのデザインがあることが魅力です。また、全面をタイルにする必要もないので、ポイントで使用できることも人気の理由です。
またLIXILのエコカラットのように、湿気や臭いを吸収する機能的なタイル製品もあるので、一度検討してみるのも良いと思います。
キッチンの腰壁は奥が深い
キッチンの腰壁を作るか作らないか。
そこにはいろいろなメリット・デメリットがありますし、作るにしても何を優先するのかなど、考えることはたくさんあります。
こちらの記事もおすすめ
▼【キッチンリフォーム】絶対に知っておくべきポイントを大公開
▼【キッチンの動線】が調理時間を決める?最小限の動きで完結するキッチンのレイアウトの考え方
▼【キッチンの吊戸棚】ポイントはアイレベル!使いやすさを徹底解説
▼キッチンの通路の幅を【誰よりも詳しく】紹介した!冷蔵庫の事まで考えて。
▼【オールステンレスキッチン】秘密を大暴露!悪臭、傷、寄せ付けない仕組み。
最新コメント