今日はアイランドキッチンについて紹介します。
もくじ
アイランドキッチンを設置する時の、間取り作りのポイント
リビングの中に設置する、モダンで機能的なアイランドキッチンを、リフォームで設置してみたいと考えたことのある方も多いのではないでしょうか?
壁付けキッチンと違って、周囲が壁から独立しているアイランドキッチンは、設置する時に充分なスペースを確保することだけでなく、家族の動線を妨げないように配置する工夫も必要です。
この記事では、戸建て住宅やマンションを、アイランドキッチンにリフォームするために必要な、「デメリット面」や、「アイランドキッチンの基本的なサイズ」、「間取り作りのコツ」などについてご紹介します。
アイランドキッチンとは
アイランドキッチンは、対面型キッチンの一種です。なお、対面型ではなく、壁に向かって設置されているキッチンは、「壁付けキッチン」となります。
アイランドキッチンの特徴
- 両サイド、前面が壁から独立している
- キッチン周りに物がない
- キッチンのリビング側も利用できる
というものがあります。
壁から独立しているアイランドキッチン
アイランドキッチンは、「アイランド」という名前の通り、リビングの中で「島」のように独立しているキッチンです。
対面型キッチンのうち、両サイドのどちらかが壁に隣接しているスタイルのものは、「ペニンシュラ(半島)キッチン」と呼ばれます。
キッチンの種類は、形状・向き・設置方法でそれぞれ以下のように分けることができます。
キッチンの形状の違い
- I型キッチン:横長の本体に、シンク・コンロ・作業台が横並びになった、最もスタンダードなキッチン。
- L型キッチン:L字の本体の両端と中央にシンク・コンロ・作業台がそれぞれ配置されたキッチン。
- Ⅱ型キッチン:キッチンが2列に平行に並んでおり、シンク・コンロ・作業台が、2対1で配置されているキッチン。
キッチンの向きの違い
- 壁付けキッチン:壁に向かって設置されたキッチン。
- 対面型キッチン:リビング、またはダイニングに向かって設置されたキッチン。
キッチンの設置方法の違い
- アイランドキッチン:周囲に壁が隣接していない対面型キッチン。
- ペニンシュラキッチン:左右どちらかが壁に隣接している対面型キッチン。
キッチンの周りに物がない
例えば、壁付けキッチンは、調理や片付けの時、常に壁側を向いたまま作業しなければならず、小さなお子さんがいるご家庭では、調理に集中しにくくなります。
また、左右どちらかが壁に隣接していて、壁側にコンロがあるキッチンは、調理のたびに何度もキッチンの奥まで行き来しなくてはなりません。
一方、周りが壁に隣接していないアイランドキッチンなら、キッチンで作業をしているあいだ、常に部屋全体を見渡すことができ、360度どの方向からも、キッチンに立つことができます。
そのほか、調理中に家族と顔を合わせて会話ができたり、テレビを見ながら家事が行えたりする点も、アイランドキッチンレイアウトを選択した多くの人から喜ばれています。
キッチンのリビング側も利用できる

壁付けキッチンの場合、キッチンの奥は、収納や物を置くスペースになりがちです。
一方、アイランドキッチンは、キッチンの奥がリビングに向いているため、物置きや収納としてだけでなく、食事を取るカウンターとして使うこともできます。造作でカウンターを延長したり、収納を追加したりすることで、より使いやすくアレンジすることも可能です。
大人数の来客でも、アイランドキッチンを囲んで、食事を楽しむことができるでしょう。
さらに、プランニング次第では、アイランドキッチンの本体下部にある収納を、キッチン側から使えるようにすることも可能です。調理器具などは、キッチン背面に設けたカウンターや吊戸棚に収納し、キッチン側にはリビングで使う小物のみを収納するといった使い分けも行えるようになります。
あるいは、本体下部に収納を一切設けず、大胆に空間にしたり、フローリング材と本体カバーの木目を揃えたりして、空間を演出するアイテムとして使っても良いでしょう。
アイランドキッチンのデメリット
アイランドキッチンのデメリット
- 間取りが作りに工夫が必要
- キッチンがリビングから丸見えになる
- 汚れが床に飛散しやすい
というものが挙げられます。
なぜこれらのデメリットが生じてしまうのか、その理由を知っておくことこそ、リフォームを成功させるための重要なポイントと言えるでしょう。
間取り作りに工夫が必要
アイランドキッチンを設置する時、特に悩ましいのが、間取りの作り方です。
壁付けキッチンや、ペニンシュラタイプの対面型キッチンであれば、キッチンは壁側にスッキリ収まりますので、キッチンの設置場所が、他の家具に比較的干渉しません。
しかし、アイランドキッチンの場合は、キッチン本体を設置するスペースだけでなく、キッチン周辺に、人がスムーズに行き来するための余白が必要です。
「360度どこからでもキッチンに立てる」という点は、アイランドキッチンの大きなメリットですが、間取り作りを悩ませる、デメリットになることもあるのです。
キッチンが来客から丸見えになる
アイランドキッチンを始めとする、対面型キッチンのデメリットとして、キッチンが常に丸見えになるというものがあります。
特に、リビングの中に堂々とそびえるアイランドキッチンは、来客の目に留まりやすくなります。
来客がある時は、汚れが見えないように、常にお皿やフライパンなどを片付けておかなくてはなりません。
キッチン周辺の汚れ対策を

周辺を壁で囲まれていないということは、汚れを遮る存在もないことになります。
そのため、アイランドキッチンでは、シンクの水ハネや、コンロの油ハネ煙など、調理中の汚れがキッチン周辺の床や壁に飛び散りやすくなってしまいます。
あるいは、油を含んだ調理中の煙が、キッチン上部の換気扇だけでは集めきれず、リビングに流れてしまうこともあります。
水や油の飛散は、キッチンの両サイドに造作壁を設けたり、コンロの前面にパネルを立てたりすることで、軽減することができるでしょう。
また、キッチンから出る煙をしっかり捉えられるように、天井吊りの換気扇をアイランドキッチンの真上に設ける必要があります。ただし、住宅の構造によっては天井裏に排気ダクトを通せないこともあります。このような建物では、天井の高さを低くしたり、部分的に「垂れ壁」を設置したりするリフォーム費用が別途発生することがありますので、リフォーム会社からの見積もり金額をしっかり確認しておきましょう。
アイランドキッチンのサイズ
アイランドキッチンの間取り作りを効率的に行うためには、アイランドキッチンの設置に必要なスペースを知っておく必要があります。
アイランドキッチン一台を設置する場合は、幅300cm、奥行260cmのスペースがあると良いでしょう。
以下から、サイズの理由を見てみましょう。
アイランドキッチンの横幅
平均的なアイランドキッチン本体の横幅は、約210~270cmとなっています。ただし、メーカーごとにわずかな差がありますので、ご紹介しているサイズはあくまでも、選び方の参考としてお考えください。
キッチンに不可欠な設備は、コンロ・シンク・作業台の3つです。この3つをそれぞれどのサイズにするかによって、アイランドキッチン本体のサイズも変動します。
- コンロの幅:約50~80cm
- シンクの幅:約60~100cm
- 作業台の幅:約60~90cm
合計:約170~270cm
この設備の幅に、約20~70cm程度の本体余白が加わって、キッチン本体の幅が決まります。
なお、本体や設備のサイズが大きいキッチンほど、本体価格も割高になります。また、作業カウンターの素材は、ステンレスや人造大理石などを選ぶことができますが、標準仕様以外の素材を選んだ場合も、本体価格が高くなります。
アイランドキッチンの奥行き
アイランドキッチンの平均的な奥行は、約70~100cmです。
各設備の奥行きは、本体サイズに大きく影響しませんが、キッチンの奥をカウンターにしたい場合など、奥行を活かせるキッチンを設置したい場合は、約100cm程度の奥行があると望ましいでしょう。
アイランドキッチン周辺の余白
本体のサイズ分のスペースだけでなく、キッチン周りの余白も確保しておかなければ、自由に動き回れるスペースや、冷蔵庫やゴミ箱を置くスペースがなく、使いづらいキッチンになってしまいます。
大人一人がスムーズに行き来できる通路の幅は、約50cmと言われます。しかし、キッチンでは、フライパンを持ったり、料理が乗ったお皿を持ったりして何度も行き来しなければならなりません。そのため、最低でも80cm、最大でも約120cmの通路を、キッチンの周りに確保しておきましょう。
また、ファミリー用の冷蔵庫を置くためには、約60~70cmはスペースを確保しておく必要があります。本体のサイズだけでなく、コンセントのケーブルが届くかどうかも必ずかくにんしておきましょう。
約15平米以上のLDKであれば、キッチン本体の幅と、キッチン周りの余白、その他食器棚などの家具のサイズを含めても、アイランドキッチンを十分設置できると考えられます。
・キッチンで確保すべき通路幅は、80~120cmが望ましい
・冷蔵庫やゴミ箱のサイズも、間取り図に反映させる
アイランドキッチンの間取りのコツ
ここまで解説したように、リフォームやリノベーションでアイランドキッチンを設置する時は、キッチンをゆったり設置できるスペースが必要です。
しかし、住宅の構造によっては、間仕切り壁の撤去ができなかったり、キッチンの近くに浴室があったりして、新築の注文住宅のように、自由に壁を動かすことはできません。
壁を無理やり動かさずに、アイランドキッチンを設置するコツは、2つあります。
- 既存の家具を置くスペースを確保しておく
- リビング全体の動線から間取りを考える
既存の家具とセットで間取りを考える

リフォームでよくある間取りの失敗例として、既存の家具が置けなくなってしまうというものがあります。アイランドキッチンを設置する時は、ダイニングテーブルや食器棚など、既存のキッチン家具を置くスペースがあることも必ず計算しておきましょう。
特に、家族全員が同時に使うダイニングテーブルは、家にある家具の中でも、比較的サイズが大きな家具です。
このダイニングテーブルを置いても、キッチン周りをスムーズに行き来できる間取りであれば、空間に圧迫感も生じにくくなります。
リビング全体の動線を大切に
キッチン周辺での動きだけでなく、キッチンから洗面所、あるいは、キッチンから2階へ行く階段など、フロア全体の「動線」から間取りを考える作業も大切です。
「動線とは」
毎日の家事で必ず発生する動きや、家族全員の生活スタイルなど、家の中で人が生活する時に生じる動きを、線で表したものを「動線」と呼びます。
参考記事▼【キッチンの動線】が調理時間を決める?最小限の動きで完結するキッチンのレイアウトの考え方
アイランドキッチンは、周囲の360度に何らかの動線が生じます。
他の家具や部屋との行き来が、アイランドキッチン周りの動きに支障をきたさないことを確認しておきましょう。
アイランドキッチンでの動線作りの失敗事例には、以下のような実例があります。
・アイランドキッチンに誰かが立って作業している時に、キッチンの後ろにある和室に行きづらくなるような動線
・アイランドキッチン前面のカウンターで、誰かが食事を取っていると、部屋の出入り口が塞がれてしまうような動線
・階段のすぐ横に、アイランドキッチンと洗面所があって、朝は家族全員が行き来して渋滞が起きるような動線
家族全員の日々の動きや生活習慣をよくシミュレーションして、いつ誰が使っても動線に支障が出ない間取りを目指しましょう。
アイランドキッチンの間取りまとめ
手が出しづらいイメージのあるアイランドキッチンも、本体の基本的なサイズと、間取り作りのコツを知っておくことで、理想的なキッチンリフォームを行うことができます。
アイランドキッチンの、「周囲を自由に行き来できる」というメリットを活かすためにも、スムーズな動線が生まれる快適な間取を、リフォーム前にしっかり考えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
▼【キッチンリフォーム】絶対に知っておくべきポイントを大公開
▼【オープンキッチン】ほんとにオススメ?デメリットを隠さず紹介します!
▼【キッチン背面収納造作リフォーム】で、使いやすく快適なキッチンへ
▼【キッチンの吊戸棚】ポイントはアイレベル!使いやすさを徹底解説
▼【システムキッチンを移動】ズバッ!と費用も公開しています!!
最新コメント