今日は団地に住んでいる方に向けて団地のお風呂リフォームを詳しく紹介します。
冷たいタイルのお風呂、洗い場はコンクリートむき出しで寒い、、、などいろんな不満があると思います。
水回りリフォーム専門だから提案できるリフォームもあるのでぜひご覧ください。
もくじ
団地のお風呂は特別な作り?
団地のお風呂は少し変わっていますね。全面コンクリートの箱の中に浴槽が設置してあるタイプが一番多いですね。
そして同じスペースに給湯器も。この給湯器はバラン窯といったりパックインといったり、いろんな呼び方がありますが特に気にする必要はないです。
給湯器の事は後程詳しく紹介しますね。
団地のお風呂は施工できる範囲が限られていて、浴室の中だけで施工する方法が基本になります。
団地のお風呂の壁は撤去できない
団地の管理規約にはほとんどの場合、壁は撤去できないという趣旨の内容があります。なぜかと言うと、建物の強度の問題に関係するからです。
マンションのお風呂リフォームの場合、壁を壊したり、お風呂のサイズを大きくしたりいろいろなリフォームができますが、団地の場合はそうはいきません。
団地のお風呂リフォームに多い方法
パネルを貼る
団地のお風呂に多く使用されるのが、パネルを貼った施工方法です。当社のホームページでも紹介していますが、比較的安くリフォームできます。
参考記事:狭いお風呂リフォーム!戸建てからマンションまで快適な浴室にするための3つの方法
施工方法は今の壁や天井に防水パネルを貼るだけなので、2日間ほどで完成します。
使用商品の多くはアイカ工業のパネルです。柄や色も豊富で薄暗い団地のお風呂が明るくなります。
パネルを貼り合わせて施工します。パネルのつなぎ目から水漏れなどが発生する場合があるので、経験豊富なリフォーム会社に依頼しましょう。
水回り専門のリフォーム会社はパネルを貼る前の下準備や貼り方、後々起こりうるトラブルもすべて把握してるので、適切に施工してくれます。
費用を抑えるために安い業者に依頼すると、必要な防水ボンドを安価な材料にしたり耐久年数が下がるので注意が必要です。

タイルを貼る
タイルを新しく貼る方法もあります。タイルも種類が豊富です。最近はインターネットでタイルを取り寄せて、珍しい柄のタイルにすることもあります。
自分好みのお風呂の雰囲気にリフォームできるので楽しくなります。
ただ、寒さや冷たさは今までと同じなのでタイルを貼ったからと言って浴室が暖かくなることはないです。
各団地出来るお風呂リフォームの内容が違う
先ほどもお伝えしましたが、マンションや団地など管理会社がある建物は必ずと言っていいほど決まりがあります。(管理規約)
管理規約は各団地ごとに変わります。そのため、友達の住んでいる団地はお風呂の壁つぶしていた! お風呂を大きくしていた!同じ団地のお風呂リフォームでも内容が変わってきます。
お風呂のリフォーム前には管理会社と十分に打ち合わせして施工できる範囲でリフォームすることをお勧めします。
管理規約を破って壁を削ったりしたことが発覚すると、元の状態に復旧しないといけません。その費用はもちろんあなた持ちです。
そんなことにならないために団地のお風呂リフォームの経験豊富なリフォーム会社に依頼することが大事です。
団地のお風呂はユニットバスにリフォームできる
団地でもユニットバスにリフォームできます。今のところ団地でユニットバスを設置出来るメーカーはタカラスタンダードです。
タカラスタンダードのぴったりサイズシステムバスなら、かなりの確率で団地のお風呂をユニットバスにリフォームできます。
サイズも2.5㎝間隔でオーダーできるので大変便利です。
団地のお風呂をユニットバスにすると広くなる?
団地のお風呂をユニットバスにリフォームすると少し狭くなります。今のお風呂の中にユニットバスを設置するので広くなることはないです。
マンションなどお風呂のまわりが造作壁の場合は広くなる場合があります。
団地のお風呂の工事期間
団地のお風呂リフォームの期間は2日もしくは3日間必要です。
- お風呂浴槽撤去、配管仕込み
- ユニットバス組み立て
- お風呂入り口の額縁関係設置
1日目の工事
1日目の工事は浴槽や給湯器の撤去をします。そして配管をします。給水、給湯、排水配管。給湯器がある場合はガス配管も必要になります。
この時にガス配管はガス会社でないと施工はできません。費用を安く抑えた業者は、ガス配管の資格も保有していない職人が配管をする場合があるので注意が必要です。
打ち合わせの段階でしっかり確認してください。
2日目の工事
2日目にユニットバスを組み立てます。給湯器も一緒に交換します。
3日目の工事
最後にお風呂の入り口の枠(額縁)を施工します。
3日目から入浴できます。
お風呂工事が完了すれば、その日からお風呂に入れます。

団地のお風呂の給湯器は?
団地のお風呂の給湯器はバランス窯という種類の給湯器が多いです。

写真の青色の印の部分が給湯器です。この給湯器があるためにどうしても浴槽が狭くなります。浴槽の大きさは80㎝前後が多いです。給湯器の交換をすれば浴槽も広くできます。
給湯器の交換

給湯器の種類は大きくわけて2種類。
- 給湯専用
- 追い炊き付き給湯器
1給湯専用給湯器
給湯専用の給湯器はカランからお湯が出る一般的な機能です。
2追い炊き付き給湯器
追い炊き機能が付いた給湯器です。
給湯器のサイズ
給湯器のサイズは2種類しかありません。
8.2号と16号です。8.2号は少し小さいかなと思います。
給湯器はお風呂メーカー?
給湯器は各お風呂メーカーから一緒に販売されていますが費用が若干高くなるので、給湯器専門のメーカーから購入するほうが安くなります
オススメのメーカーはノーリツやリンナイです。
団地のお風呂理フォームは浴槽だけは広くできる
先ほども紹介しましたが、給湯器の交換をすれば浴槽の大きさは広くなります。
団地のお風呂リフォームの場合はできるだけ給湯器も交換することをお勧めします。
やはり足を伸ばしてゆっくりお風呂に入りたいですよね。
足が延ばせる浴槽の詳しい説明はこちらの記事にも詳しく紹介しています。
参考記事:【足が伸ばせるお風呂】リフォーム!快適に入浴したい方が読むべき内容
団地のお風呂リフォームの費用
団地のお風呂をユニットバスにする費用は約80万円~95万円になります。前回マンションのユニットバスリフォームの費用は60万円前後で紹介しましたが、団地の場合は少し費用が割高になります。
参考記事:マンションお風呂
通常のユニットバスは企画のサイズを使用しますが、団地のお風呂の場合は1件1件違うサイズなので毎回採寸をして正確にサイズを割り出します。
そして特注サイズで作るので割高になります。
特注サイズは納期が長い
特注サイズのお風呂は納期(商品が届く)が長いです。
通常のお風呂は2週間ほどあれば届きますが、団地のお風呂は1か月かかりますので余裕をもった計画が必要です。
また冬の時期など年度末は注文が多くなるので、納期も通常以上に必要になる場合があります。前もって専門のリフォーム会社に相談することをお勧めします。
団地のお風呂リフォームまとめ
団地のお風呂リフォームの費用は少し割高の90万円前後、納期も1か月と少し長いですが確実に良くなります。
団地の規約など少し複雑な部分もありますが、水回りリフォーム専門会社に依頼すればスムーズに進み快適なユニットバスにリフォームできます。
こちらの記事もおすすめ
▼【タイル張り】風呂リフォーム!快適なユニットバスにリフォームするためのまとめ
▼お風呂のサイズアップはマンションでも可能?!どうしてもお風呂を大きくしたい!!
▼とにかく安くお風呂リフォームがしたい!!メーカーやオプション、贅沢は言いません!!
▼お風呂寒い!効果抜群 、冬場のヒヤッを3日で快適な温かいお風呂にする方法
最新コメント