キッチンの壁と言えば、みなさんはどんな壁を思い浮かべるでしょうか。
一昔前のキッチンにはまず間違いなくタイルが使用されていましたので、キッチンの壁と言えばタイルという方も少なくないかもしれません。

ですが、現在ではキッチンの壁にタイルが使われることは非常に少なくなっています。そして、タイルに変わって採用されているのがキッチンパネルです。
キッチンパネルはタイルよりも汚れが付きにくく落ちやすいという性質があり、非常にお手入れが簡単であることから大きな人気を博し、今ではキッチンの壁=キッチンパネルと言っても過言ではない位になってきました。
さらにキッチンパネルは比較的安価であり、タイルと比べて非常に施工がしやすいので工事費も安く済みます。
この「トータルで考えて経済的」という点も、キッチンパネルが広まった大きな理由です。
では、そんなキッチンパネルにはどんな種類のものがあり、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
今回はキッチンの壁の常識となりつつあるキッチンパネルについて、詳しく説明していきたいと思います。
もくじ
キッチンパネルはキッチンを綺麗に保つ魔法の壁!

キッチンパネルの最大の特徴は、汚れが付きにくく落ちやすいことです。
今までのタイルの壁と比べると、キッチンパネルはまさに魔法の壁と呼ぶにふさわしい商品であると言えます。それくらい、キレイを保つという点では大きな違いがあるのです。
キッチンパネルにはメラミン化粧版、ホーロー、ステンレス、アルミ、セラミックなど様々な材質のものがありますが、どれも表面に加工が施されており汚れは付きにくい仕様になっています。
また、もし汚れが付いたとしてもスポンジなどですぐに落とせますので、非常に安心です。
どうして汚れが付きにくくお手入れが簡単なのか
汚れがつきにくく落としやすいキッチンパネルですが、これはキッチンパネルに施されている特殊コーティングによって実現しています。
キッチンパネルは、パネル部分と特殊コーティング部分の2層構造となっています。
この特殊コーティング部分がキッチン汚れ、特にコンロ周りの油汚れに対して絶大な効果を発揮するのです。
キッチンパネルに施されている特殊コーティングは、飛んできた油が平にくっつくのではなく球状になる仕組みになっており、これが油を浮かせて汚れを取れやすくしています。
また、このようにキッチンパネルの特殊コーティングは撥油性が非常に高いので、壁全体に油汚れが広がりにくいという特性があるのも魅力のひとつです。
キッチンパネルのメリット

キッチンパネルのメリットとは汚れが付きにくく落ちやすいだけではありません。
他のメリットについても、少しご紹介したいと思います。
水に強く熱にも強い
キッチンに使用する壁ですので、もちろん水に強くなければいけません。
ですので、キッチンパネルは防水性に優れた素材を使用している、もしくはそういった加工が施されたものになっています。
また、コンロ周りであれば熱にも強い必要があります。
今の日本の建築基準法では、キッチンのコンロの周りで使用する壁は耐火性能に優れた不燃材を使用しなければならない、という定めがあります。
当然ながらキッチンパネルはこの建築基準法をクリアした商品になっているので、耐水性に加えて耐火性も高い素材と言えるのです。
施工が楽なので価格が安い
キッチンパネルは非常に施工がしやすいので、工期はタイルに比べて非常に短く、結果として工事費も安く済みます。
キッチンパネル自体も高価なものではないので、トータルして安価に使用することが出来るというのも大きなメリットです。
キッチンパネルは大きな1枚ものの板を貼り合わせて壁にしていくのですが、基本的な施工はキッチンパネルを現場でキッチンに合わせてカットし、接着剤で貼っていくだけです。
タイルであればまず下地を作り、タイルにモルタルを塗って一枚ずつ配置していくというような工程になるので、スケジュール的にキッチンパネルはかなり短い時間で工事が終わります。
だから、キッチンパネルは工事費が安く経済的であるのです。
また、今ある既存の壁の上からキッチンパネルを貼っていく「重ね張り」という工法もあります。
この方法で工事すれば壁を壊す撤去費等も掛からないので、より安価にキッチンパネルの工事を行うことが出来ます。
溝がないのでカビも生えない
キッチンパネルにはタイルのような溝がないので、汚れがたまりにくいという特性もあります。
タイルとタイルを繋いでいる溝の部分を目地と呼びますが、この目地の部分はどうしても汚れが溜まりやすく、カビが生えてくるというケースも多々あります。
先ほども書きましたが、キッチンパネルは大きな1枚ものの板を貼り合わせて壁にしていきます。
壁と壁の隙間はほとんどなく、タイルのような溝になることもありません。
ですので、汚れが溜まる心配もなければカビが生える心配もないのです。
キッチンに合わせた色合いがある

日本のキッチンメーカーでは各社のキッチンに合わせたキッチンパネルを持っていますので、自社のキッチンの色合いに合うキッチンパネルを多数用意しています。
基本的にキッチンパネルは、キッチンをリフォームする時に張り替えるか新設するものですので、キッチンをリフォームする際に選んだキッチン本体の色と、キッチンパネルの色をマッチングさせることは非常に簡単です。
またこれはメーカーにもよりますが、キッチンのカラーバリエーションは非常に豊富ですので、キッチンはこの色を選んだからキッチンパネルは必ずこの色じゃないと合わない、というような選択肢の狭さは基本的にありません。
マグネットが使える

全てのキッチンパネルがそうという訳ではありませんが、マグネットを壁に貼り付けることが出来るタイプのキッチンパネルもあります。
このタイプなら、キッチンの壁にマグネット式のフックを取り付けてお玉などの調理器具を掛けておくことも出来ますし、壁に何かのメモをマグネットで留めておくということも可能です。
もともとマグネットが使えるタイプのキッチンパネルでなくても、キッチンパネルでマグネットを使えるように出来るという商品もあります。
キッチンパネルを貼る前にマグネットを使えるようにする金属シートを先に貼っておき、その上からキッチンパネルを貼るというものです。
マグネットが使えるかどうかという確認は必要ですが、タイルの壁では間違いなくマグネットは使えないので、これはキッチンパネルのメリットと呼んでいいでしょう。
キッチンパネルのデメリット
現状、キッチンパネルのデメリットと呼ぶものは存在しないと思いますが、あえて挙げるとすれば、デザインは既存のものから選ばなければいけないというところでしょうか。
タイルであれば数千種類の商品から好きなものを好きなだけ組み合わせて、自分だけのオリジナルの壁を作ることも可能です。組み合わせ次第ではタイルで文字を描くことだってできます。
しかし、キッチンパネルではこういった組み合わせのデザインというものは出来ません。
メーカーから用意されている既存のデザインの中から選ぶしかなく、一面が同じ模様にどうしてもなってしまいます。また、タイルでは厚みの違う商品を組み合わせて立体感を出すことも可能ですが、キッチンパネルではそういったことは出来ません。
こういったデザインに自由度が少ないという点は、デメリットと言えるかもしれません。
キッチンパネルの種類

では、そんなキッチンパネルにはどのような種類のものがあるのでしょうか?
代表的なキッチンパネルを少し紹介してみたいと思います。
メラミン化粧板のキッチンパネル
日本で一番多く採用されているキッチンパネルが、メラミン化粧版と呼ばれるものです。
これはメラミン樹脂とフェノール樹脂を高温高圧で積層形成したプラスチックの板であり、表面はメラミン樹脂、中心部はフェノール樹脂となっています。
メラミン化粧版は軽くて丈夫。そして耐水性や耐久性にも優れており、とてもお手入れが簡単なことから非常に多くのキッチンで採用されています。
ただデザインはシンプルなものが多く、キッチンに合わせやすいという側面もあるのですが、デザイン的に選べる柄が少ないというデメリットもあります。
またキッチンを普通に使用していればまずありませんが、メラミン化粧板は直火に弱いので火を直接あてると焦げてしまいます。
この話をすると「コンロ周りの壁は不燃材にしなければいけないって聞いたけど大丈夫?」とよく言われますが、キッチンパネルに使用するメラミン化粧版は全て不燃材としての加工がされていますので大丈夫です。
ホーローのキッチンパネル

メラミン化粧版の次に人気のキッチンパネルと言えばホーローになるでしょう。
ホーローとは、アルミや鉄などの金属の表面にガラスを加工し高温で焼き付けたもののこと。
高温加工された素材ですので非常に熱には強く、直火に当てても変形することなく美しさも損なわれません。
表面はガラス質であるため光沢があり、非常に高級感があるというのも特徴のひとつです。
またホーローのキッチンパネルは下地が金属であるため、マグネットが使えるということもメリットのひとつでしょう。
ただしメラミン化粧版に比べて重いため、しっかりとした接着が必要となるので施工はやや大変です。
このため工賃は上がることが多く、パネル自体の値段もメラミン化粧版と比べて高いので、トータルで少し高価なキッチンパネルになるケースがほとんどです。
それと、金属の加工品なのでデザインの種類は少ないと言わざるを得ません。多くの模様から選べるメラミン化粧版と比べると、デザイン性で劣るというところもデメリットではあります。
ステンレスのキッチンパネル

次に、お店の厨房なのでよく見かけるのがステンレスのキッチンパネルです。
ステンレスもホーローと同じく金属であるため、熱に強く耐食性に優れており、お手入れもしやすいという特徴があります。
デザインに関してはステンレスと聞いてイメージされる通り、銀色のものしかありませんので選択肢はひとつだけです。
ただし、このステンレス特有の清潔感や無機質な雰囲気というものは、ステンレスのキッチンパネルにしか出すことが出来ません。
ですので、この点に魅力を感じる方であれば、これはデメリットではなくメリットと言えるでしょう。
ただこの清潔感などはお店では実現しやすいですが、ご家庭でとなると難しいという事には注意が必要です。
維持をするのも大変ですし、LDKのデザインに関してもかなり念入りな計画を立てないと、キッチンだけが家の中で浮いてしまうということも考えられます。ステンレスは傷がつきやすいという点にも注意が必要でしょう。
このようにステンレスのキッチンパネルは、ご家庭で採用する際には慎重に検討が必要な商品だと言えます。
アルミのキッチンパネル
アルミのキッチンパネルの特徴は基本的にステンレスと変わりませんが、ステンレスに比べて照明を当てると反射しやすい材質になっているので、キッチンがより明るくなるという特性があります。
また、ステンレスのキッチンパネルより安価というのもメリットのひとつでしょう。
ただしステンレスと同様に傷がつきやすいという点、さらにはステンレスのキッチンパネルに比べると安っぽい見た目をしているという点には注意が必要です。
セラミックのキッチンパネル
日本のキッチンメーカーではTOTOのみで採用されているのが、セラミックのキッチンパネルです。
これはセラミックのパネルに光触媒技術「ハイドロテクト」を施した、TOTO独自のハイドロセラキッチンパネルというものになります。
この光触媒というのは外壁の塗料に使われている技術のひとつで、親水性と分解力を持った塗料だと考えてください。
このハイドロセラキッチンパネルには光が当たると汚れを分解するという特性があるので、他のキッチンパネルと比べ非常に汚れない商品と言えます。
さらにハイドロセラキッチンパネルには雑菌が繁殖しにくいという作用もあり、キレイだけでなく非常に清潔でもあります。
デメリットとしてはTOTO独自のものであるため、TOTOのキッチンにリフォームしないと使えないということ、さらに他のキッチンパネルと比べて高価であるという点が挙げられます。
キッチンパネルなら壁だけのリフォームも可能!

キッチンパネルは基本的に、キッチンをリフォームした時に取り替えたり新規で取り付けたりするものですが、キッチンパネルだけのリフォームが不可能というわけでは決してありません。
ここからは、そんなキッチンパネルの施工について少しお話したいと思います。
キッチンパネルの施工方法

キッチンパネルは大きな1枚ものの板を貼り合わせて壁にする商品とお話しましたが、そのサイズは当然ですが規格ものです。
ですので、施工するにはキッチンに合わせて現場でジャストサイズにカットする必要があります。
そして寸法に合わせてカットしたキッチンパネルを壁に接着剤で貼り付けていくのですが、貼り付ける前に既存の壁を剥がすのか、そのまま使うのかで大きくスケジュールや費用などが変わってきます。
多くの場合、既存の壁は剥がさずにそのまま重ねてキッチンパネルを貼る「重ね張り」と呼ばれる工法がよく使われます。
この工法であればキッチンパネルをカットして壁に接着剤で貼り付けるだけですので、工事はすぐに完了します。
この重ね張りという工法は、現状のキッチンの壁がタイルであるときに多く実施されています。なぜなら、タイルを取り除くのが非常に大変だからです。
タイルは壁の下地にモルタルと呼ばれるコンクリートを塗ってタイルを敷き詰めていきますので、タイルを剥がしてキッチンパネルを貼るには、タイルを壊し、さらにその下のモルタルも壊して剥がしていく必要があるのです。
もちろん重ね張りは既存の壁の上にキッチンパネルを張るので、キッチンパネル厚み分だけ壁が出っ張ってくるというデメリットもあり、強度的には重ね張りの放が弱いという面もあります(もちろん強度が不十分というわけではありませんが)。
正直なところ重ね張りよりも、既存の壁を取り払って新規でキッチンパネルを貼る方が良い面は多いです。
しかしスケジュールや費用的な面を考えると、重ね張りの方が相対的にメリットはあると場合が多いというのも事実です。
無理に壁を取り払う必要はなく、重ね張りで十分なケースがほとんどということは言えるでしょう。
キッチンパネルだけのリフォームの方法
キッチンパネルだけのリフォームをするには、重ね張りの工法を選ぶ必要があります。
これはキッチンを残したまま既存の壁を壊してタイルなどを剥がすということが、非常に困難で不可能だからです。
もし重ね張りをしたくない、もしくは出来ないという状態であれば、キッチンパネルだけをリフォームには既存のキッチンを外してから壁の工事をする必要があります。
そしてキッチンパネルを貼り終わってから再度、今まで使用していたキッキンを元の位置に戻すという工事が必要になるので、当然ながらスケジュールも長くなりますし費用も多く掛かってしまいます。
キッチンを一度はずすのであれば、キッチン本体も新しくリフォームすることを強くお勧めはします。
本当にキッチンパネルだけをリフォームしたいということであれば、重ね張りになるという点には注意が必要でしょう。
また重ね張りだと、どうしても壁の一部だけ新しくできないというケースが無いわけではありません。
そういったことにも注意が必要ですので、キッチンパネルのリフォームだけだから現場調査なしで見積もりということは出来ません。
まれにそういう依頼もあるのですが、必ず現場を見せていただいてからでないと金額は出せませんし、最良の判断をすることが出来なくなってしまいます。
キッチンパネルリフォームのスケジュールや費用

キッチンパネルのリフォームの費用は、重ね張りか否かによって大きく変わります。
キッチンパネルだけのリフォームは必ず重ね張りとなりますが、この場合のスケジュールは基本的に1日、費用としては工事費が5万円前後、そして商品代は2万円前後となるのが一般的です。
現場の状況やどれだけキッチンパネルを使う必要があるか、キッチンパネルにどのような種類のものを選ぶかによって変わってはきますので、あくまで参考値としてお考えください。
最適なキッチンパネルの選び方
では色々な種類があるキッチンパネルで、自分のキッチンに合うキッチンパネルというのはどのように選べばよいのでしょうか?
重ね張りか新規でキッチンパネルを貼っていくのかも含めて、少しお話したいと思います。
基本的にはメラミン化粧板がオススメ

特に大きなこだわりがない限り、キッチンパネルは基本的にメラミン化粧版がおすすめです。これはメラミン化粧版が安価で十分な機能性を持っているからです。
ホーローやセラミックというキッチンパネルは非常に機能性が高いものですが、高価であるというところはネックになってきます。
またステンレスやアルミのキッチンパネルは非常に見た目が独特であるため、ご家庭のキッチンで使用するにはかなりハードルが高いので、あまりお勧めはできません。
少しでも良い物が欲しい、独創的なキッチンにしたいと言う考えであれば、もちろんこれらのキッチンパネルをお勧めします。
ですが、現状のキッチンより使いやすくなり最新の標準的なもので構わないということであれば、メラミン化粧版で十分な性能があると言えます。
キッチンメーカーで用意しているパネルが最適

ではキッチンパネルをメラミン化粧版の素材のものにするとして、そこから先はどのようにキッチンパネルを絞っていけばよいか。
基本的にはリフォームするキッチンメーカーのキッチンパネルから選ぶと絞り安いと思います。
キッチンパネルはパネルの専門メーカーもあり、キッチンメーカー以外からも購入できます。
しかし、メラミン化粧版のキッチンパネルの性能差というのは、どのメーカーのものもそこまで大きな差はありません。
であれば、リフォームで取り付けるキッチンのメーカーからキッチンパネルを選ぶのが無難です。
それは、キッチンメーカーが用意しているキッチンパネルは、そのメーカーのキッチン本体とデザイン的にマッチングする可能性が非常に高いからです。
キッチンパネルのみをリフォームするという場合には、いま使っているキッチンのメーカーでキッチンパネルのみを取り寄せるという方法が良いと思います。
今と昔でキッチン本体のデザインは変わっているでしょうが、系統としては似ているはずなので、マッチングする可能性は高いです。
キッチンパネルを取り扱うパネルメーカーから取り寄せる方法もありますが、キッチンパネルの種類は非常に多く価格帯も色々ありますので、どれを選んでよいか分からないという状態に成りかねません。
キッチンパネルの厚みは3mm?6mm?
メラミン化粧版のキッチンパネルを選ぶ上で、厚みをどうするか迷うという方も多くいらっしゃいます。もし迷った時は3ミリを選ぶとよいでしょう。
キッチンパネルには3ミリと6ミリという厚みのものがありますが、基本的に性能はあまり変わりません。
ですので、安価である3ミリの方のキッチンパネルを使うことをお勧めは致します。
ただタイルの上に重ね張りをするときは、3ミリよりも6ミリの方が良いと言われてはいます。
これはタイルかに溝があるためデコボコになっており、3ミリのキッチンパネルではタイルの凹みの部分が浮き出てくる可能性があるからです。
ただ、キッチンパネルを貼る前にパテなどでタイルも溝を埋めてしまえば浮き出ることはまずありません。
また、少し前までは3ミリのキッチンパネルよりも6ミリの方がより多くのデザインから選べるということがありましたが、現在ではあまりそういう事もないようです。
キッチンメーカーによっては6ミリのキッチンパネルは取り扱いをやめているケースもあり、完全に主流は3ミリに移ってきたと言えるかもしれません。
タイルの汚れが気になったらキッチパネルへ

もし現状のキッチンの壁がタイルであり、汚れが気になってお掃除も大変と思われているのであれば、キッチンパネルへのリフォームを強くお勧めします。
キッチンパネルのみのリフォームはもちろん可能ですし、これを機にキッチン全体のリフォームをしてしまうというのも良いかもしれません。
最新コメント