よくキッチンをリフォームするに当たって「どうやってキッチンを選べば良いか分からない」というご相談を受けます。
最近のシステムキッチンは機能が充実しており、ひとつのメーカーの中でもデザインの種類が豊富にあるなど、選択肢が非常に多くなっているので、確かにどのシステムキッチンが良いのか分からなくなってしまいがちです。
そこで今回は、私たちプロがご家庭に合ったシステムキッチンを選ぶために、どのような所をポイントとして見ているかをお話したいと思います。
もくじ
間違えないキッチンの選び方

システムキッチンを選ぶとき、どんなご家庭でも考慮するべきポイントがいくつかあります。
このポイントを抑えることで、リフォームでのキッチン選びに失敗する可能性は低くなります。
では、どのような選び方のポイントがあるのか見ていきましょう。
選び方のポイント① 調理スペースの大きさを考える

システムキッチンは大きく分けるとコンロ、シンク、収納、そして調理スペースで構成されています。
近年のシステムキッチンはシンクが大きく、コンロも多機能で大きいものが増えてきました。
機能的にこれらの方に目が行きがちで、シンクやコンロを優先して調理スペースを十分にとらなかったことで、後悔する人も少なくありません。
調理スペースは少なくとも幅60cmは確保したいところで、幅90cmあるのが理想です。
もし、これだけの幅を確保できないのであれば奥行でカバーするという方法もありますし、カウンターキッチンにしてカウンタースペースで補うということも出来ます。
どちらにしても調理スペースを考える時は、まな板を置いた時にどれくらい余裕があるか、ボウルやザルなどの調理器具を置ける余裕があるか、料理を盛り付けるお皿はどこに置くかなど、実際に調理することをイメージして検討することが大切です。
調理スペースをしっかりと確保することは、リフォーム後のキッチンの使い勝手に大きく影響しますので、慎重に行って下さい。
選び方のポイント② キッチンの通路スペースを考える

リフォームでキッチンを選ぶ際には、通路のスペースにも十分配慮しなければなりません。
一見、キッチン選びとは関係なさそうですが、キッチンで調理するときに動きやすいようレイアウトを考えることは非常に大事です。
基本的に通路は広めにとる方がよく、十分な幅がない時にはキッチンの奥行を縮めるなどの対策が必要でしょう。
参考記事:【キッチンが狭い】を大解決!高さと空間、レイアウトの考え方
選び方のポイント③ キッチン全体のレイアウトを考える

基本的にキッチンは広い方が良いですが、だからと言って配置に間隔がありすぎると、調理中の移動距離が長くなって使い勝手が悪くなってしまいます。
また、冷蔵庫や食器棚をどこに配置するかによってもキッチンの使いやすさは変わります。
キッチンのコンロとシンク、そして冷蔵庫を直線で繋げた三角形をワークトライアングルといい、この長さが3.6m~6.6mに収まるのが理想です。
またコンロ・シンク・冷蔵庫の距離を、
・コンロからシンクの距離:120cm~180cm
・シンクから冷蔵庫の距離:120cm~210cm
・冷蔵庫からコンロの距離:120cm~270cm
このようにするのが一番良いと言われています。
このワークトライアングルを考えるにあたって、LDKの広さによってはキッチンの形状をI型ではなくL型やⅱ型にするなど、レイアウトを工夫する必要があるでしょう。
参考記事:【キッチンの動線】が調理時間を決める?最小限の動きで完結するキッチンのレイアウトの考え方
選び方のポイント④ キッチンで作業しやすい高さを考える

レイアウトとは関係ありませんが、キッチンが使いやすいかどうかは高さによっても大きく左右されます。
基本的に使いやすいキッチンの高さは「身長÷2+5cm」で求められます。
例えば160cmの方の場合だと「160cm÷2+5cm=85cm」。ただ、やはり快適に感じる高さは個人差があるので、実際にショールームなどで高さを体験するのが良いでしょう。
参考記事:【キッチンの高さ】で腰が痛い主婦の方!2つの大事なポイント教えます
選び方のポイント⑤ キッチン収納の大きさを考える

何人家族でどれくらいの食器があるのか、炊飯器や電子レンジなどの電化製品はどこに置くのか、缶詰などの食料品はキッチンに収納するのかなど、収納がどれくらい必要なのかを考えることも重要です。
収納するものが多い場合、背面収納などを加えることも検討すると良いでしょう。特に使用頻度が高いものは、背面収納に収納した方が取り出しやすくて便利です。
何をどれだけ収納するのか、これをきちんと把握することがキッチンを選ぶ上で大切と言えます。
システムキッチンの選び方の手順

では、実際にはどのような手順でシステムキッチンを選んでいくのでしょうか。
キッチンリフォームにおけるキッチン選びの考え方と手順をご紹介したいと思います。
選び方の手順① LDKのサイズを測る

キッチンをリフォームする際に何より大切なのは採寸です。
キッチンを入れ替えるだけならキッチン部分の採寸だけでもリフォームは出来ますが、前述のレイアウトや収納を考えると、LDK全てを採寸してプランを考えた方がよいでしょう。
キッチンをリフォームするには、現状のLDKがどんなサイズなのかを正確に把握する必要があるのです。
またキッチンを同じ位置に取り付ける場合、既存のキッチンを解体してそこに新しいキッチンを設置しますので、少しでも大きいキッチンを発注してしまうと取り付けることが出来ません。
だからと言って少し小さいキッチンを取り付けるとスペースが無駄になってしまいます。ですので、LDKの採寸は非常に重要な作業と言えます。
どんなリフォーム業者でも、必ず現場調査をして採寸するのはこのためです。
選び方の手順② キッチンの形やレイアウトを決める
LDKのサイズが分かったら、次はレイアウトです。
前述のワークトライアングルや収納の量を考えながら、キッチンの形状と配置を決めていきます。
システムキッチンの形は多種多様で、それぞれに大きな特徴があります。ここでは、レイアウト別にシステムキッチンの形状をご紹介していきます。
壁つきシステムキッチン
システムキッチンは大きく分けて壁付きキッチンと対面キッチンに分けることが出来ます。
壁付きキッチンの特徴としては、
・LDKでキッチンの占めるスペースが小さいのでリビング・ダイニング部分を広く取れる
・調理する人が壁に向くので集中できる
というものでが挙げられます。
壁付けI型キッチン

システムキッチンで最もベーシックな形が、壁付けのI型キッチンです。
1990年代くらいまではこの壁付けのI型キッチンが主流でしたが、近年ではアパートやマンションなどの賃貸で多く採用される形状となっています。
壁付きのI型キッチンはベーシックなタイプのため、どのメーカーでも価格は一番安い傾向にあるのも、その要因のひとつでしょう。
横幅の長さはメーカーにもよりますが、160cm~300cmの間で調整が可能であり、こちらも魅力のひとつです。
L型キッチン

2000年以降、徐々に増えてきたキッチンが壁つきのL型キッチンです。
壁付きのL型キッチンは、I型キッチンよりも幅が広いため作業スペースを確保しやすいという特徴があります。
またコンロとシンクが90°角度の付いた位置関係にあるので、ワークトライアングルを形成しやすいという特徴もあります。
壁付けのL型キッチンでは、背面に壁がなくスペースがあるレイアウトになることが多いので、調理スペースが広いということもあって2人で同時に調理する場合に適していると言えます。
キッチンでの移動がスムーズに出来るので、ご家族の多いご家庭にも向いているでしょう。
対面型システムキッチン

対面型のシステムキッチンには、
・●リビング・ダイニング側を向いて調理するので孤独感が少ない
・●背面収納を設置できる
・●キッチンがリビング・ダニング側に寄っているので配膳が楽
という特徴があります。
アイランド型キッチン

近年、対面型のキッチンで人気なのがアイランドキッチンです。
このキッチンはその名の通り壁に接しないキッチンで、まるで島のように設置するタイプのキッチンになります。
キッチンとリビング・ダイニングを隔てるものがなく、対面キッチンの中でも抜群に開放感があるキッチンになります。
キッチンの四方にスペースがあるため、様々なところから作業できるのも特徴のひとつです。
またデザイン性に優れたものが多く、スタイリッシュなLDKを演出するインテリアとしても機能するキッチンとも言えます。
ただ、どのメーカーもアイランドキッチンは高級ランクに位置づけられており、価格は高くなるということには注意が必要です。
また、LDKに十分なスペースがないと設置できないということにも注意が必要でしょう。
ペニンシュラ型

ペニンシュラ型は片側が壁に接している対面キッチンのことです。
アイランド型と違ってLDKのスペースにそこまで制約がないので、近年では良く選ばれるキッチンとなっています。
また壁側にコンロがあるので、床への汚れのケアもアイランド型のキッチンに比べると楽だと言えるでしょう。
ペニンシュラ型のキッチンはL型を設置することも可能ですが、基本的にはI型のキッチンになりますので、その点には注意が必要です。
セミオープンキッチン

こちらはペニンシュラ型と似ていますが、キッチンの前にカウンターがあってフラットでないことが特徴で、カウンターキッチンと呼ばれることも多い形状のキッチンです。
セミオープンキッチンの特徴として、カウンターでキッチンの手元が見えなくなるので、生活感を隠すことが出来るという点が挙げられます。カウンターの壁面を収納にすることも出来るので、収納を増やしたいときにも有用なキッチンと言えるでしょう。
またどのメーカーも安い価格帯にある傾向であり、L型キッチンが選べたりコンセントがカウンターに設置できたりと実用的な部分も多く、対面型の中では非常に良く選ばれているキッチンです。
セパレート型キッチン

セパレート型のキッチンは、コンロとシンクが別々のキャビネットに設置されているキッチンです。
調理スペースを非常に広くとることができ、複数人で調理するときに便利なキッチンと言えます。
セパレート型はI型キッチンを2つ並べるセミオープンタイプが多いのですが、アイランドキッチンとI型を組み合わせたり、ペニンシュラ型にI型を組み合わせたりとヴァリエーションが多いのも特徴のひとつです。
また背面にコンロやシンク、作業スペースが常にあるので、調理中の移動距離を非常に少なくできるキッチンでもあります。
選び方の手順③ メーカーを決める
LDKのレイアウトやキッチンの形が決まったら、次はメーカーを決めていきます。
日本のキッチンメーカーにはTOTOやLIXIL、Panasonicなど多くの有名メーカーが存在します。
各メーカーで機能性やデザインは大きく異なり、かなり違った特徴があるので、決めたレイアウトやスタイルからメーカーを選んでいきましょう。
キッチンメーカーの選び方
ではキッチンをリフォームする際、キッチンメーカーはどのように選べば良いのでしょうか?
キッチンメーカーを決めるには、まず各メーカーの特色を知ることが重要です。
各メーカーで様々な特徴を持ったキッチンを製造していますので、どのような機能が考えたレイアウトやスタイルに即しているかを考えていきます。
そこで、ここからは代表的な日本のキッチンメーカーの特色をご紹介していきたいと思います。
キッチンメーカーの選び方① LIXIL(リクシル)のキッチン

LIXILのキッチンは低価格帯から高価格帯まで多くのシリーズを取り揃えており、商品ラインナップが多いのが特徴です。
これはLIXILのキッチン部門がINAXとサンウェーブの2社が合併して出来た、という経緯も関係しているのかもしれません。
LIXILのキッチンはシリーズが多いので扉や取手のデザイン、カラーヴァリエーションが豊富。またLIXILは収納に力を入れているメーカーであり、狭いスペースでも収納が豊富で満足できたという話はよく聞きます。
では、LIXILのキッチンでポイントとなる機能を見ていきましょう。
くるりん排水口

LIXILの独自技術のひとつに、くるりん排水口というものがあります。これは水の流れを利用して排水口で渦を作り、この力を利用して排水口をきれいに保つというものです。
電気を使うものではないので、普段通りにシンクを使うだけで排水口の汚れを洗浄してくれるため、排水口が汚れにくくお手入れが非常に楽になります。
Wサポートシンク

Wサポートシンクは2種類のプレートが標準装備されたシンクであり、シンクの高さ(深さ)を有効に活用したものです。
その名の通り調理と後片付けをダブルでサポートしてくれるシンクで、2段のレーンがシンクの中での作業を可能にし、下ごしらえや調理、後片付けの効率アップを実現しています。
また周りが汚れやすい作業もシンク内なら気軽に行え、さらに作業はシンク内で完結するのでお掃除はシンク内を洗い流すだけと簡単です。
らくパッと収納

らくパッと収納とは、キッチンの引き出し収納が斜めに開くというものです。
テコの原理を応用した「らくパッと収納」は引出しが軽い力で開くという特徴があり、欲しい道具が最小限の動きで取り出せる工夫がされているので、作業をやさしくサポートしてくれます。
キッチンメーカーの選び方② TOTOのキッチン

トイレのイメージが強いTOTOですが、キッチンにも力を入れているメーカーでもあります。
豊富なカラーから選べるTOTOのキッチンには、高級感溢れるクリスタルカウンターがあるなどリビングに映えるキッチンという印象が強いです。
TOTOのキッチンはザ・クラッソ、ミッテという高価格帯と中価格帯の2種類しかシリーズラインナップがなく、キッチンメーカーとしての自信を感じます。
ではTOTOのキッチンのポイントとなる機能を見ていきましょう。
きれい除菌水

『きれい除菌水』とはその名の通り除菌能力のある水で、キッチンシンクの水栓にとりつけられている機能です。
「きれい除菌水」は水に含まれる塩化物イオンを電気分解することで除菌成分(次亜塩素酸)を生成するもので、普通の水道水を除菌能力含む水に変換しています。
薬品や洗剤を一切使っておらず、時間が経つと普通の水に戻るので、非常に環境にやさしい除菌水です。
まな板や包丁などの調理器具の除菌はもちろん、排水口のヌメリを抑えるなどの効果もあり、最終使用の8時間後に自動噴霧する設定にもできるので、手間をかけずキッチンを綺麗に長持ちさせることが出来ます。
水ほうき水栓

TOTO独自の形状をした水ほうき水栓は、キッチンで使いやすい形を追求したものです。
吐水スペースが広く水栓がじゃまにならないので、非常に余裕をもったスペースがシンクにでき、パスタパンなどの大きな調理器具もクルクルと回してテンポよく洗えます。
また箒のようにパッと広がる幅広シャワーを採用しているので、水が食器や食材に当たる面積が広く、作業がとてもスピーディーに終わります。
さらに節水効果を高めるエアインシャワーというTOTO独自の技術も採用されています。
これは水に空気(エア)を含ませることで水の一粒一粒がボリュームアップし、少ない水でしっかり洗えるという優れもの。節水効果は業界トップクラスと言えます。
キッチンメーカーの選び方③ パナソニックのキッチン

家電メーカーの印象が強いパナソニックですが、近年は住設商品にも力を入れており、キッチンもグングンとシェアを伸ばしているメーカーです。
パナソニックのシステムキッチンは、これまでのキッチンメーカーにない斬新なアイデアで作られた特徴的なキッチンが多数あります。
家電メーカーならではの視点が豊富に組み込まれているのが特徴です。
ではPanasonicのキッチンのポイントとなる機能を見ていきましょう。
いろりダイニング

キッチンを料理するだけの場所ではなく、コミュニケーションが生まれる【人が集う場所】という位置づけで開発されたのが「いろりダイニング」です。
「いろりダイニング」ではダイニング側から直接作業に参加できるようなっており、複数人で料理や片付けを行うことを前提に設計されています。
みんなで料理に関わることでコミュニケーションが生まれる、ということです。
キッチンの端に大きな四角いシンクを設置するという斬新な設計により、シンクは3方向どこからでも使いやすく、対面操作マルチワイドIHというキッチンの中央にコンロを設置することで、向かい合って同時に料理ができるというデザインになっています。
また4つまでの調理器具を同時に加熱・保温することが出来るのも特徴的で、料理を保温しながら食事ができるのも囲炉裏を囲んでいるような感覚になれます。
トリプルワイドガス マルチワイドIH

3口コンロといっても、小さい3つ目のコンロはなかなか使いづらかったりします。そこで、3つのコンロを横に並べたのがトリプルワイドガスです。
調理器具がぶつからずに使えるので、同時調理がスムーズに進みます。コンロの手前に食材などを置いておけるスペースがあるのも斬新で使いやすいデザインになっています。
ガスは3つ口ですが、IHは最大4つの調理器具を同時に使用することが出来ます。
ほっとくリーンフード

レンジフードの掃除はとても大変で出来ればしたくないものですが、パナソニックのレンジフードなら掃除は10年に1度だけで十分です。
パナソニックのレンジフードにはファンの油汚れを全自動で吹き飛ばす「油トルネード機能」が搭載されており、電源を切ると自動で残置運転が開始してファンについた油を下部に集めます。
キッチンメーカーの選び方④ クリナップのキッチン

クリナップはここまで紹介したキッチンメーカーとは違い、システムキッチンの専業メーカーです。
そのためか、クリナップのキッチンは「これぞキッチン」というデザインや性能を携えており、清掃性、収納力、デザイン全てにこだわりのあるキッチンになっています。
特に、クリナップはステンレスに強いこだわりを持っており、木製であることが多いキャビネット部分にまでステンレスが使用されています。
ではクリナップのキッチンのポイントとなる機能を見ていきましょう。
流レールシンク

流レールシンクはシンクの底面が手前に傾いており、普通に使う水の流れでごみを排水口まで運んでくれるシンクです。
従来のシンクは中央に排水口が設けられていましたが、キッチンの作業台側に寄せることでゴミの広がりをおさえ、シンク底面を手前に傾けることで、ゴミが流れる「水路」を作り出しています。
洗エールレンジフード

洗エールレンジフードは、なんと自動でレンジフードのお掃除をしてくれるという画期的なレンジフードです。
フィルターとファンを一体化させた新構造のファンフィルターを搭載し、レンジフード内の油煙の流れをスムーズにすることで油汚れを効率良く集めます。
あとは自動洗浄に掛けるのですが、自動洗浄は給湯タンクにお湯(40~45℃)を給湯してスイッチを入れるだけ。月1回の洗浄で約10年間フィルターを取り外さずに掃除ができます。
選び方を間違えなければピッタリのキッチンは必ず見つかる

今回はシステムキッチンの選び方をご紹介しましたが、キッチンリフォームで考えるべきポイントを押さえれば自ずと答えは出てくると思います。
メーカーでは人気の高いLIXIL、TOTO、Panasonic、クリナップの4メーカーを紹介させていただきましたが、日本にはまだまだキッチンメーカーは存在します。
もし、これらのメーカーのキッチンの中にピンとくるものがなければ、他のメーカーを見てみて下さい。
必ず自分に合ったキッチンは見つかります。
こちらの記事もおすすめ
▼【キッチンリフォーム】絶対に知っておくべきポイントを大公開
▼キッチンリフォームの費用や見積もりの内容をリフォーム会社が紹介!
▼【キッチンリフォーム】の時に一緒にやるとお得なリフォーム内容を紹介
▼【キッチンには食器棚】が必要!作業が楽になる効率的な棚の配置!
最新コメント